{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/9

【定期講座 2025年10月開講】着物コーディネート術(中級①)|着物コーディネートの実践力・応用力を養う実用クラス

0円から20,350円

送料についてはこちら

  • 【第4金曜日クラス(全5回)】 10/24・11/28・1/23・2/27・3/27|13:30-15:00|着楽舎本部教室(自由が丘)

    ¥20,350

  • 【第4土曜日クラス(全5回)】 10/25・11/22・1/24・2/28・3/28|13:30-15:00|着楽舎本部教室(自由が丘)

    ¥20,350

  • 【第4日曜日クラス(全5回)】10/26・11/23・1/25・2/22・3/22|11:00-12:30|よみうりカルチャー恵比寿校|(よみうりカルチャー恵比寿校が受付窓口のため、こちらで受付後に担当へ引き継ぎます)

    ¥0

    残り3点

  • 【第4月曜日クラス(全4回)】10/27・12/22・1/26・3/23|15:30-17:00|よみうりカルチャー自由が丘校|(よみうりカルチャー自由が丘校が受付窓口のため、こちらで受付後に担当へ引き継ぎます)

    ¥0

    残り3点

自信を持って着物をコーディネートできる実力をつけるための講座。 中級クラスは、初級から継続学習される方はもちろん、初級の内容はご理解されている方向けのアドバンスクラスとして開催します。 より具体的・実践的なカリキュラム構成で、自力で着物コーディネートを構成する実力を高めることを目的としています。 教科書的な内容にとどまらず、「着る人の目線」に立った実用的内容を解説しますので、生きた情報としてお役立ていただけます。 講師は本業=呉服卸売業に従事している立場から、一般の着付教室や小売店とは違った「生産」「仕入」「目利き」の視点でお話しします。根拠に基づいた判断基準が求められる業種ならではの解説にぜひご期待下さい。 ******************** ■カリキュラム構成 ******************** 第1回「洒落袋帯と礼装袋帯の違い・見分け方・コーデ学習」 袋帯の見分け方を徹底解説します。紬や小紋に適応するおしゃれな袋帯と、色無地・附下・訪問着に適応するフォーマルな袋帯。 形は同じなのにどうして用途が変わるのか、デザイン・素材・製法の違いを理論的に見分ける観点の解説と、実際にコーディネートする際の違いをご覧いただきます。 第2回「洒落小紋と礼装小紋の違い・見分け方・コーデ学習」 反物全体に柄が付いていて。柄に天地の区分がない反物を小紋と総称しますが、袋帯と同様にデザイン・素材・製法によっておしゃれ用と礼装向きに区分されます。それぞれを見分ける観点の解説と、帯を合わせて着用シーン(TPO)の違いをご覧いただきます。 第3回「お洒落着の代表格 紬のおしゃれ」 紬のきものはオシャレ着として多くの利点があります。丈夫さ、気楽さ、軽さなど、洋服感覚の気楽な気持ちで着用できる楽しい着物です。一方でマットな質感や素朴感が強く、帯えらびや帯揚げ・帯締めの合わせ方に工夫をしないと地味に見えたり都会的な景観のなかで浮いてしまうことも。講義では紬の着物に帯・帯揚げ・帯締めを合わせたコーディネート例を実際にご覧いただきながら、コーディネートの参考にしていただきます。 第4回「最高コスパな着物 色無地の活用術」 色無地は単色の着物であり、帯・帯揚げ・帯締めの選択によって、オシャレから礼装まで幅広く着用できる便利な着物です。地色・地紋・紋の有無を的確に選択することで、よりご自分に最適な格式に整えることができます。いろいろな帯を合わせながら、色無地の活用法・コーディネート展開術を徹底解説します。 第5回「礼装と洒落着 コーディネート比較学習③」 中級クラスの総まとめとして、第1回~第4回の内容を網羅的に盛り込んだ総合講義を実施します。「準礼装」「略礼装」「洒落フォーマル」「洒落」「普段着」の格式別コーディネートを改めてご覧いただきながら、それぞれの違いを比較学習しましょう。 ※③と記載しているのは初級クラスに①②があるため連番にしております。 ******************** ■講義を通じて習得できること(目標設定) ******************** (1)着用機会の多い「紬」「小紋」「色無地」を自分でコーディネートできるようになる実践力を高める (2)素材感、デザイン等によりTPO区分を判別する能力を高める ******************** ■こんな方におすすめ ******************** ・着付教室で着方を学んでいる方 ・着方は習得できていて組み合わせ方をこれから学ぶ方 ・自己流のコーディネートに確証(根拠)を得たい方 ・よりおしゃれを磨きたい方 女性のみ、少人数で和気あいあいとしたクラス運営を心掛けておりますので、ぜひお気軽にご参加ください♪ ******************** ■受講料(税込) ******************** 講師料 2,970円/1回あたり 教材費 1,100円/1回あたり ※定期講座回数分を一括支払いとさせていただきます ※よみうりカルチャー恵比寿校・自由が丘校は施設利用料が別途かかります(数百円) ******************** ■会場&開催日時 ******************** <途中入構の場合は、残回数分のお支払となります> 【第4月曜日クラス(全4回)】 日程:10/27・12/22・1/26・3/23 ※11月・2月休講 時間:15時30分~17時 会場:よみうりカルチャー自由が丘校 【第4金曜日クラス(全5回)】 日程:10/24・11/28・1/23・2/27・3/27 ※12月休講 時間:13時30分~15時 会場:着楽舎本部教室(自由が丘) 【第4土曜日クラス(全5回)】 日程:10/25・11/22・1/24・2/28・3/28 ※12月休講 時間:13時30分~15時 会場:着楽舎本部教室(自由が丘) 【第4日曜日クラス(全5回)】 日程:10/26・11/23・1/25・2/22・3/22 ※12月休講 時間:11時~12時30分 会場:よみうりカルチャー恵比寿校(アトレ恵比寿7階) ******************** ■定員 ******************** よみうりカルチャー自由が丘校・恵比寿校 8名 着楽舎本部教室 5名 ******************** ■担当講師 ******************** 中川 美湖(なかがわ みこ) 西陣織職人の家系に生まれるも和装に関心を持ったのは30代から。家業に戻ってからゼロベースで学び始めた経験から「痒い所に手が届く」講義が得意です。 感覚論ではなく理論と実経験をベースにした講義を行う点は分かりやすいと定評をいただいています。 https://kirakusha.stores.jp/news/60619b2b1e746b6b2d004b8c ******************** ■受講資格について ******************** ・本講座は自装を楽しむ方向けの講座にて「女性限定」とさせていただきます(男性向け教材は用意していないため) ******************** ■続きの講座について ******************** 2026年4月からは同じ時間枠で「中級クラス②」を継続開催予定です。  

セール中のアイテム