







-
2024/2/4(日) 11:00-12:30
¥4,400
[講義概要]
着物コーディネート力が高まってくるにつれ、より意識が高くなる「文様」の視点を学ぶカリキュラム。
初回は、和装の文様を学ぶ上でベースとなる視点学習として、文様の区分(大分類/中分類)の理解と、格式を上げ下げする判定要素についての全体像をお話しします。これから文様を捉えたコーディネートを深堀り学習する上で役に立つ概論となります。
--------------------------------------------------
着物コーディネート術[文様攻略]について・・・
--------------------------------------------------
着物コーディネートにおいて[文様]を意識するための視点学習講座。
和装における文様の種類(大分類)や、着物と帯の文様合わせ、TPOに合った文様選びについて、わかりやすく解説します。
着物や帯の種類や格式の違いが何となくご理解できている方なら、どなたでもご受講可能です。ベーシックな内容が分からない方には「基礎講座」をご用意しています。
女性のみ、少人数で和気あいあいとしたクラス運営を心掛けておりますので、ぜひお気軽にご参加ください♪
----------------------
■受講推奨レベル
----------------------
中級者
----------------------
■受講料
----------------------
1講義あたり 4,400円(税込)
----------------------
■文様攻略講座 カリキュラム
----------------------
①「文様の大分類解説/文様合わせの基本的な考え方」
文様を学ぶ上でベースとなる視点…和装における「文様」とはどんなものがあるのか。大分類/中分類を把握することで、文様の捉え方についての全体的な視点をまずご理解いただきます。
その上で、「文様合わせ(着物と帯の文様を上手に組み合わせる)」をするために必要な考え方を実例解説で学びましょう。
②「フォーマルなTPOで頻出する文様解説&コーディネート実例」
礼装=色無地、附下、訪問着などフォーマルな用向きの着物コーディネートに頻出する「おめでたい文様」をご紹介しながら、着物コーディネート解説をします。
→キーワード:吉祥文様、伝統格式文様、王朝文様、有職文様、金銀糸など
③「カジュアルなTPOで頻出する文様解説&コーディネート実例」
洒落着=紬や小紋などカジュアルな用向きの着物コーディネートに頻出する「おしゃれな文様」をご紹介しながら、着物コーディネート解説をします。
→キーワード:正倉院文様、名物裂文様、更紗文様、鳥獣戯画、創作デザインなど
[定員]
1講義あたり 4名
※三密を回避できる人数で運用しています
[会場]
着楽舎本部教室
※最寄駅:東急目黒線「奥沢」駅、東急東横線「自由が丘」駅
[担当講師]
中川 美湖(なかがわ みこ)
----------------------
■受講資格について
----------------------
・本講座は「女性限定」です
・「呉服関連業(着付教室や着物コーディネート教室の経営者・運営者を含む)」および「営利・勧誘目的」の方は参加不可です
https://kirakusha.stores.jp/news/606402332305577f8d13060b
----------------------
■申込にあたってのルール
----------------------
・申込は参加者一人ずつお願いしております
・複数名で参加希望の場合、それぞれの参加者に申込手続きをお願いするか、各参加者の氏名・ご住所・ご連絡先情報にて申込手続きをおこなってください
・同一参加者の複数購入は「2件目以降を無効」とさせていただき、キャンセル処理をおこないますのでご注意ください
----------------------
■申込完了後のキャンセル・振替について
----------------------
いずれの場合にも、着楽舎までご連絡ください。
[キャンセル]
開催日の4日前まで・・・キャンセル料なし
開催日の3日前以降・・・キャンセル料100%
[振替]
振替を希望する場合、振替希望日程に空席がある場合のみ対応可能です。掲出日程をご覧いただき、振替希望日をお知らせください。